戦車工学

※メルマガのバックナンバーは、ブログではなく秘密のページから見れるように変更しました。

 

こちら昨日は卒業した大学の図書館に、経営関係の本を借りに行ってきました。

在学中は試験やレポートがある時ぐらいしかいかなかったのですが、経営関係の本だけで数万冊あるため、3月からちょこちょこ利用しています。

しかし今回大学の図書館のとんでもない優秀さに気がついてしまいました。

 

書籍検索で「戦車」、「戦闘機」、「軍事」、「兵器」、「戦争」とかそれっぽいキーワードを入れれば出るわ出るわ、なんで大学においているのか分からないような数百冊の本の群れ。

 

まず映像資料として何故か「鬼戦車T34」

http://www.saturn.dti.ne.jp/~rus-eiga/arc/films/o/onisen34/index.htm

のビデオがあったり・・・

 

書籍はある意味さらに凄くて、書店では絶対おいていないような物までありました

日本兵器工業会三十年史

クルップ : ドイツ兵器王国の栄光と崩壊

総力戦時代のドイツ再軍備 : 軍事財政の制度論的考察

 

そして今回借りてみた本は・・・

「戰車工學」

もう何が凄いかといえば、表紙の執筆者からしてとんでもないです。

 

________________________________________

エム・カー・クリスチー教授編纂

スターリン統下勞農赤軍機甲化陸軍大學教官

アントノーフ・アー・エス

・・・

・・・

人物名が竝ぶ

・・・

・・・

・・・

共著

ソヴィエート社會主義共和國連邦重工業人民委員部科學技術出版部出版

モスクワ・レニングラード

________________________________________

 

そう、T34戦車などに使われているクリスティーサスペンションを開発した、クリスティー博士が書いた本なのです!

日本での翻訳版は皇紀2603年3月8日出版と書かれています。つまり1943年です。

貸し出し記録を見ると、1946年、1990年、1994年に借りた人がいるようです。

 

本の中身ですが、戦車を設計する際の技術的な本となっています。

マニアックすぎて・・・というより工学の専門書なのでほとんど理解不能です。

水陸両用戦車の排水量や水上旋廻半径を求める方程式とか載っています(笑)

技術的な部分以外では戦車に求められる性能について述べられていたり、世界各国の戦車のスペック一覧表のふろくがついていたりします。

 

「おお、今の戦車の解説本みたいだ」と思われるかもしれませんが、舐めてはいけません。

 

日本の戦車に「オーサカ」(制作年1928年)という中戦車があったり・・・

イタリアの戦車に、「新式重戦車」なる謎の名前が載っていたり・・・。

 

今後は軍事関係で面白い事が分かれば、メモもかねてブログに載せていこうかなと思います。

 

※追記

後で確認したところ、この本の編纂者のクリスティー博士は、アメリカのクリスティーサスペンションの人とは別人だと分かりました。

「戦車工学」への8件のフィードバック

  1. 戦車のことでずっと前から気になっていることがあります。
    何で戦車砲は単装なんでしょうか?
    2連装にすればほとんどの戦車を撃破出来るんじゃないかと思うんですが。
    車内が狭くなっても今は自動装填装置があるので3人で動かせますし。
    試作したという話も聞いたことがありません。
    武藤さん、何か知っていますか?

  2. こちらへのコメントで良いのか解りませんが、メルマガの重戦車は、実はT-35かな~と勝手に予想しております。
    落ちとして面白うそうなのは、試作で終わったT-100重戦車とSMK 重戦車かなと。

  3. >野家さん
    おそらく、同じ敵戦車にまったく同じ角度・距離で
    立て続けに砲弾を命中させたとしてもどちらかが貫通できなければ成果にはならないからだと思います。
    チリ車やマウスみたいに違う口径の砲が複数ついたやつもありますが、
    これは用途に応じて使い分けるためです。
    (付いてる方向はあべこべですが)

    ちなみに二連装は戦車ではなく「自走砲」でならありました。
    現代のロシア陸軍では自走砲を西欧のように発射速度を上げたいと考えていて、
    技術的な問題で行き詰まって砲身を二門そのまま取り付けることで補おうとしましたが、
    予算の都合でこれはボツになりました。

    この自走砲は戦車の装甲を貫通する事が目的ではなく、
    榴弾をより多くばらまく事が目的で二連想になったので
    戦車相手にさっき弾かれた弾をもう一度当てるのはあまり意味がないかと…

    まあ装甲が破壊されずとも砲弾の質量によって衝撃が発生するので
    まったく無意味ではありませんが…

  4.  限られた重量の中で小さい砲を2門積んでも意味はありません。前述のロシア試作自走砲のように発射速度を向上させる以外には。つまり、威力の小さい砲2門積むよりも威力の大きい砲を1門だけ積んだ方が戦車として優秀なのです。砲の門数が多くても、威力が低くて貫通できなくては仕方がないのです。
     尚、艦艇が多数の砲を積むのは、また違う理由によります。あれは公算射撃で当てるため、最低3門からの砲が必要なのです。

  5. こちらでは初めまして。
    んで、いきなり横レスですが、既に述べておられる通り、現段階では連装は発射速度と投射量以外にメリットがないのが実情です。
    照準性能が格段に向上した現代ならなおさら火力を一点に絞り一撃必殺を狙う機動力が高い戦車が有利だからです。

    ですが、せっかくなので夢のある話も少し。
    実はスウェーデンとフィンランドが共同で開発したAmosシステムという連装砲があり、2011年には実戦配備の予定で進んでいます。
    これはいわゆる多用途に使える迫撃砲なのですがこれをStrf 90という歩兵戦闘車に積んで使おうというものがあります。

    http://www.patriahagglunds.fi/amos.html

    ちなみに一応主要用途は敵陣地破壊なのですが市街戦等特殊な状況も考慮に入れて、かなり自由に砲の角度を調節できるみたいなので、やろうと思えば直接照準の戦車的な使用も可能です。
    まぁ、MBTとまともにぶつかれば負けは確定でしょうけど…。
    そんなわけで一応”なんちゃって連装戦車”は現在配備に向けて誠意開発中であります。

  6. なんだか現代〜未来系の濃ゆい話題になってきましたね。

    アメリカで用途に応じて砲塔を積み替えられるFCSなる装甲戦闘車両が開発されているみたいですが
    ノイアーに登場したらすごい役立ちそうだけど
    パトルに出て来たらあまり役に立たなさそう(笑)

  7. まさかこんなに返答が来るとは思いませんでした。ありがとうございます。

    私はにわかオタなもので技術的なことはよく分からなくてそう思っていました。120ミリ砲を連装にすればより確実に撃破できるという考えは全然的外れだったようで、納得しながらも結構残念です。

    他にも戦車の主砲を速射砲にすれば強いんじゃないか、とかミサイル戦車を作ればアウトレンジ攻撃できて強そうとか考えていたんですが、現在も過去にも存在しないのは何か欠点があったからでしょうね。

    当たり前ですがやっぱりゲームやアニメ世界のリアルと現実は違いますよね・・・

  8. こちらが知らない兵器の構想も出て盛り上がっていますね(笑)

    こちらはコブレンツの軍事博物館で「Versuchstrager VT 1-2」という車体前面の右端と左端に主砲がついている自走砲を見たことがあります。

    1973調べても詳細が不明なので、どういう用途の車両が不明です。背が低く抑えられているうえに、砲身の構造上斜め上に向かって遠距離で榴弾を撃てない構造なので、対戦車戦闘を考慮されているのかもしれません。

コメントは停止中です。