自主製作ゲーム(同人ゲーム)を売ることは、どうして難しいのか?

僕は自作ゲームで生計を立てようとしているのですが、一番多い月でも7万円ちょっと、少ない月では1万ほどしか利益が出ていません。

この金額は手数料を差し引いて実際に手元に入ってくる金額ですが、ホームページのレンタルサーバー代金や電気代といった費用は引いていません。

こんな感じで今のところ生計が立つだけの収益がないわけですが、一部をのぞいて同人ゲームで食っていくことを目指している他の人も苦戦しているようです。

 

何故個人制作ゲーム(同人ゲーム)で食っていくのが難しいのかを適当に考えてみました。

・顧客単価が低い

一般的な物品・サービスの通販と比べると、顧客単価が低くなります。

ほとんどの同人ゲームは2000円以下で売られています。

 

・リピート性の商品ではない

同じゲームを同じ人が何本も買うことは基本的にありません。

単価の低さと相まって、1人から得られる利益は非常に低くならざるを得ません。

 

・ニード商品ではない

ゲームはなくても生きていくのに困りませんし、重大な悩みを解決したりするものでもありません。

 

・固定客のアプローチが難しい

一般的な同人ゲームでは、買い手の個人情報を掌握するのは困難です。

商売においては新規顧客を1人獲得するのは、既存客に物を売るよりはるかに難しいのです。

そのため既存客に売るほうがたいていは効率的です。

しかしながら、普通に同人ゲームを作って即売会やダウンロードサイトで売っていては、買った人の情報はまったく残らないか、ダウンロード販売サイトに握られて制作者に降りてきません。

これでは物品の通販のように、新商品が出たら今まで買ったことがある顧客にダイレクトメッセージを送ったりして売り込みをかける事も難しいです。

 

・競合が極めて多い

ゲームという大雑把なくくりで考えた場合、他の同人ゲーム製作者、フリーゲーム制作者、ゲーム制作会社などがライバルになります。

何も考えずにゲームを売ると、完全に趣味で作っているゆえ利益度外視のハイクオリティフリーゲームや、億単位でお金をかけている会社のゲームと比較される事になります。

しかも知っての通り、これらの競合は数が極めて多いのです。

さらに悪いことに企業も無料という謳い文句で商品を売っていたり、低価格製品を出しているのです。

 

・採算分岐点が意外に低くない

一般にゲームは作るのにかなり時間がかかります。

たとえ全部自分1人で作ったとしても、「自分の時間」という見えないコストをかけている事になります。

外注すれば当然さまざまな所でお金がかかります。

そのため開発に使った費用や時間を回収するには、かなりの利益を上げなければなりません。

 

・ゲーム製作者の知識

同人ゲームで食べていきたいと考えている人は、間違いなくゲーム制作が大好きで、しかもそれなりの自信があるのでしょう。

しかし必ずしも経営や商売については詳しくありません。

今まであげたような難しさがあるので、「とにかく時間をかけて良いゲームを作れば利益が出る」といった感じにゲーム製作の面しか見ていないのでは、利益を回収するのは極めて困難、またはバクチになります。

「自主製作ゲーム(同人ゲーム)を売ることは、どうして難しいのか?」への3件のフィードバック

  1. 逆に市販ゲーム業界に対して有利なのは…

    ・無店舗型なので経費があまりかからない
    ・ネットを活用した格安の広告費
    ・市販メーカーより二桁少ない販売実績でも黒字
    ・中抜き(市販で言うと流通業者)によるコストが少ない

    特に、販売価格1000円のゲームを売って870円の利益(Greva)が作者に入る場合もあるので、
    考え方によっては市販ゲームメーカーよりもかなり有利な環境かも…

    市販ゲームメーカーに劣っている部分で一番大きいのは知名度と資本力なので、
    零細のゲームメーカーは寄り添って宣伝面などで協力してゆくべきだと考えてます。

    ただし傾向のまるで違う作者同士でグループを形成しても
    ユーザーの側からしてみれば不便なだけなので、
    同ジャンルの連帯を図れればいいなーと考えてます。

    ただ結構商売っ気の全面に出た集団になるので、同人サークルとしては異色の集団になりますが(笑)

  2. ゲームの開発費は、ゲームの売り上げと直接的な関係はないので
    ゲーム一本当たりの開発費を見ると、売り上げが2倍になれば1/2に
    なり、100倍になれば1/100になる、だから売れるゲームは圧倒的に
    強い、なんて話を聞いたことがあります。
    確かにその通りなのかもしれないと思っています。

  3. >ひよこ13さん
    それが困ったことに必ずしも有利とは限らないのです。

    「・無店舗型なので経費があまりかからない」
    おそらくゲーム制作会社の99%以上が無店舗事業です。
    直営の店舗を持つゲーム制作会社は、任天堂などごく例外です。
    会社によってはそこらへんのアパートの1室が事業所だったり・・・。

    「・ネットを活用した格安の広告費」
    個人の場合はネット広告といっても、自サイトとゲーム登録サイトぐらいでしょう。
    それに対してほとんどのゲームパブリッシャーも、ホームページは持っています。
    また市販ゲームのみ紹介を受け付ける登録サイトも当然あるでしょう。

    「中抜き(市販で言うと流通業者)によるコストが少ない」
    コンシューマーに関しては間違いなくそうです。
    市販でもパソコンゲーム会社はグレバを含めて普通にその手のサイトを使っていたりします。

    やはり個人の最大の強みは、会社組織を維持するコストがかからないことと、いちいち稟議書や企画書を通さなくていいため機動力が極めて高い事ではないかと思います。

    >名前はまだありませんさん
    その話は初めて聞きましたが、その通りでしょう。
    お金をかけていないゲームが売れることもあれば、凄い開発費をかけたゲームがまったく売れずないこともあります。
    なので安い開発費で凄く売れるゲームを作れれば開発コストは極端に低くなりますが、僕はそこまでの才能がないので、なかなか狙ってやるのは難しいです(笑)

コメントは停止中です。